-
作曲
【作曲】バストラックの調整
バストラックの調整 使用音源 ・BFD3 ・Ample Bass ドラムの処理 KICK KICK In キックの中にあるマイク。ビーターの近くに設置し、主に「アタック」を録る。 *EQ *Comp KICK out キ […] -
作曲
【作曲】ダイナミクス
【MIX理論パート4】:「ダイナミクス」 ダイナミクス コンプレッサー コンプレッサーは音量の変化(ダイナミックレンジ)を収縮させるもの。 大きな音を小さなボリュームに抑え、小さな音を大きなボリュームに増幅する。 後述し […] -
作曲
【作曲】イコライザー
【MIX理論パート3】:EQ EQ (wikiより) 音響機器のイコライザー (Equalizer) とは、音声信号の周波数特性を変更する音響機器である。イコライザーを使って、音声信号の特定の周波数帯域 (倍音成分や高調 […] -
作曲
【作曲】フェーダー
【MIX理論パート2】:「フェーダー」 フェーダー 目的:「各パートを使って適切な周波数分布を作ること」 聴感上の存在感を「1対1」で聴き比べてバランスを取る。 慣れてくれば、全体を聴きながら適切なバランスを探ることもで […] -
作曲
【作曲】音圧
【MIX理論パート1】:「音圧」 音圧 音割れの原因 音を重ねていくうちに、近い周波数帯の音が重なり合ってしまい音割れを生じる。 音のフェーダーを下げることで解消されるが、聞かせたい部分の音そのものの音量が小さくなりサウ […] -
作曲
【作曲】楽器の周波数
ベースの音域 *エレキベース 4弦はEGの1オクターブしたのEの音。 4弦が41.2Hz、3弦が55Hz、2弦が73.4Hz、1弦が98Hzとなる。 E1~G3 ドラムの音域 -
作曲
【作曲】MIX:作業工程
MIXの作業工程 ミキシング〜2-MIXの作業をミックスという。 ダイナミクスプラグインを使って音をバチバチに締め上げて、音像の密度を上げていく作業のことだと思ってる。 聴かせたい部分を残しつつ、全体の音像バランスをとり […]