【コード理論パート1】:トライアド、セブンス
コードとは
高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時に響く音のこと。
(wikipediaより)
古典的な西洋音楽の音楽理論では、三和音を基本として考えることが多く、ポピュラー音楽では四和音を基本として考えることが多い。
トライアド(三和音)
構成音が3つのコードのこと。英語ではトライアド(triad)という。
*C
根音と3音の関係が「長三度」、3音と5音の関係が「短三度」の和音。
*Cm
根音と3音の関係が「短三度」、3音と5音の関係が「長三度」の和音。
*Caug = C(#5)
根音と3音、3音と5音の関係がいずれも「長三度」の和音。
*Cdim = Cm(b5)
根音と3音、3音と5音の関係がいずれも「短三度」の和音。
セブンス(四和音)
構成音が4つのコードのこと。
メジャー型の場合、長(全全)短(全半)長短…
マイナー型の場合、短(全半)長(全全)短長…
メジャー型
*C6
長三和音に「長6度」の音を加えた和音。
*C7
長三和音に「短7度」の音を加えた和音。
*C△7
長三和音に「長7度」の音を加えた和音。
マイナー型
*Cm6
短三和音に「長6度」の音を加えた和音。
*Cm7
短三和音に「短7度」の音を加えた和音。
*Cm△7
短三和音に「長7度」の音を加えた和音。
aug・dim型
*Caug7
増三和音(aug)に「短7度」の音を加えた和音。
*Cdim7
減三和音(dim)に「減7度」の音を加えた和音。