【作曲】音の3要素

  • ブックマーク
  • Feedly

シンセ:基本構造

音の3要素

VCO:音色の元となる波形を作る。
VCF:ある周波数領域の音を削って、音色を加工する。
VCA:音量をコントロールする。

VCと頭についているのはVoltage Controledの意味で電圧で制御される、つまりCV信号を受け取って制御するということ。CVとはたとえば3Vならド、3.16Vならレ、3.33Vならミ……のように電圧の高さによって音程を制御したりする信号のこと。

モジュレーション

各モジュールに対して、「LFO」や「EG」で周期的な変化を加えることによって音を作り出す。LFOやEGのことをモジュレーションと呼ぶ。
また、最後にエフェクトをかけて音質をさらに加工する。

構成図

模式図

回路図

参考:Reaktor6:Kyaraben

これをアナログでやるとパッチケーブルでぐちゃぐちゃになることが良くわかる。
アナログシンセが好きな人は、あの感じが好きなのだろう。

ソフトウェア音源のシンセから入ったけど、アナログから入ったら理解が早かったかもしれない。
でも、高くて買えねー。