【作曲】基音と倍音

  • ブックマーク
  • Feedly

【シンセ理論パート1】:基音と倍音

基音と倍音

すべて音はピッチ(周波数)の異なるサイン波の足し算で出来ている。
明るい音から暗い音の順に「ノコギリ波 → 矩形波 → 三角波 → サイン波」
これは、高音域に含まれる倍音が多い順となっている。

ノコギリ波(Saw)

全ての整数倍音を含んでいる。
f:id:tanomai39:20160302191503p:plain:w350

矩形波(Pulse)

奇数倍音のみを含んでいる。
f:id:tanomai39:20160302191513p:plain:w350

サイン波(Sine)

基準になるサイン波を 「基音(基本波)」と言う。
基音に対して整数倍の関係にあるサイン波を 「倍音(高調波)」という。

f:id:tanomai39:20160302191506p:plain:w150

f:id:tanomai39:20160302191511p:plain:w150

f:id:tanomai39:20160302191508p:plain:w150