-
作曲
【作曲】モードスケール
【モード理論 パート1】:モードスケール モードの特徴 コード(和声主義):機能重視。和声にとって不協和な音は排除する。 モード(旋律主義):機能に縛られない代わりに、解決感がないため停滞している。 ポピュラー音楽におい […] -
作曲
【作曲】ペンタトニックスケール
ペンタトニック・スケール 1オクターブに5つの音が含まれる音階のこと。 別名:5音音階とも呼ばれる。 ヨナ抜き音階 主音(ド)から四つ目のファと、七つ目のシがない音階(ドレミソラ)のこと。 雅楽の”呂旋法”がこれに当たり […] -
作曲
【作曲】ダイアトニックスケール
【メロ理論パート2】:スケール スケール スケールとは音の高低をある規則で並べたもの。日本語でいうと「音階」 *導音 主音の半音下に存在する、旋律を主音へと導く音。スケールの第7音が導音にあたる。 ダイアトニック・スケー […] -
作曲
【作曲】対旋律
対旋律 主旋律に対して、別の旋律を着けることを「対旋律をつける」という。 複数の旋律を互いに美しく響かせたいときに用いられる。習得すると、メロディに対して不協和音にならないように裏メロを付けていくことが容易になる。さらに […] -
作曲
【作曲】インターバル
【メロ理論パート3】:インターバル インターバル 旋律:音程の時間軸の「水平方向」で捉えたもの 和音:音程の時間軸の「垂直方向」で捉えたもの 音程の種類 ある2音間の隔たりを度数を用いて表したものを「音程」という。 ・単 […]