-
読書
【読書】Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書
【読書記録パート37】:Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書 感想 数年前に購入した本だったが、読み返して見るとこれから自分が実践すべき内容だった。 テキストや映像や音声 […] -
読書
【読書】佐藤可士和の超整理術
【読書記録パート25】:佐藤可士和の超整理術 感想 デザインとは自己表現ではない。対象の中にある良さを引き出すこと。 問題解決のプロセスはロジカルシンキングで学んだ方法と同じ。複眼的思考から立ち位置をずらし、課題の要素を […] -
読書
【読書】クリエイティブ・マインドセット
【読書記録 パート24】:クリエイティブ・マインドセット 感想 失敗に対する恐怖は新しい課題に挑戦する妨げになる。想像力に対する自信を手に入れるには、失敗に対する恐怖を克服する必要がある。失敗をイノベーション・プロセスの […] -
読書
【読書】知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ
【読書記録パート23】:知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ 感想 立ち位置をずらす 複眼的思考とは、自分が見ている「立ち位置」変えること。 例えば子供の低い目線から、後ろに下がって遠いところから、時間を遡っ […] -
読書
【読書】アイデアのつくり方
【読書記録パート21】:アイデアのつくり方 感想 薄くコンパクトな本。アイデアの発案方法について端的にまとめてある。アイデアは突然ひらめくものではない、実は方法があるんだよって話。 アイデアを作り出す ・アイデアとは、既 […] -
読書
【読書】マンガでわかるプロジェクトマネジメント
【読書記録パート16】:マンガでわかるプロジェクトマネジメント 感想 プロジェクトマネジメントを学びたいと思ったきっかけは何だったか。最近Shirobakoというアニメを見て、これってプロマネの話だよねって気付いた…もし […] -
読書
【読書】仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法 内田和成の思考
【読書記録パート14】:仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法 内田和成の思考 感想 *仮説思考とは早い段階で結論を考える力のこと。情報が少ない段階から、常に問題の全体像や結論を考える思考スタイル、あるいは習慣とも […] -
読書
【読書】速さは全てを解決する「ゼロ秒思考」の仕事術
【読書記録パート13】:速さは全てを解決する「ゼロ秒思考」の仕事術 感想 やる気を出すために行動するのではなく、行動するからやる気が出る。 あぁ今日はやる気でないなぁ、なんて思ってる間に行動する。また思考が回らない場合は […]