-
作曲
【作曲】PAD
PAD SoftなPAD Chord:A♭ → B → B♭ → A → D♭ → B♭ → A → A♭ 完成形 *EFFCT後からの変更点 最後にオートメーションをVCFのカットオフにかけ、少しずつ高音が出るようにし […] -
作曲
【作曲】OSC×OSC
OSC同士のモジュレーション 2基の0SCを搭載している場合、OSCの波形を用いてもう1つのOSCを変調させることができる。 FM音源 FM(Frequency Modulation)=「周波数変調」の略で、クロス・モジ […] -
作曲
【作曲】LFO
【シンセ理論パート4】:LFO LFO(Low Frequency Oscillator) モジュレーションの代表例で、周期的に変化する変調信号を作り出す装置のこと。 低周波発信器 Low Frequency Oscil […] -
作曲
【作曲】EG
【シンセ理論パート4】:EG EG 時間的な変化を作る機能をEG(エンベロープ・ジェネレーター)という。 PEG:ピッチエンベロープ。VCOへの信号。 FEG:フィルターエンベロープ。VCFへの信号。 AEG:アンプエン […] -
作曲
【作曲】VCF
【シンセ理論パート3】:VCF フィルター フィルター:ある周波数領域の音を削って、音色を加工する機能。 フィルターを掛ける周波数の事を「カットオフ・フリケンシー」という。 この「カットオフ・フリケンシー」に時間的変化を […] -
作曲
【作曲】VCO
【シンセ理論パート2】:VCO オシレーター 音色の元となる波形を作る部分のこと。 OSCの種類 ノコギリ波(Saw) 特徴:最も使用頻度が高い。倍音が多く、きらびやかな音。 使用例:リードシンセ系、ブラス(金管楽器) […] -
作曲
【作曲】音の3要素
シンセ:基本構造 音の3要素 VCO:音色の元となる波形を作る。 VCF:ある周波数領域の音を削って、音色を加工する。 VCA:音量をコントロールする。 VCと頭についているのはVoltage Controledの意味で […] -
作曲
【作曲】基音と倍音
【シンセ理論パート1】:基音と倍音 基音と倍音 すべて音はピッチ(周波数)の異なるサイン波の足し算で出来ている。 明るい音から暗い音の順に「ノコギリ波 → 矩形波 → 三角波 → サイン波」 これは、高音域に含まれる倍音 […]