-
【作曲】コードワーク
基本パターン 「Key:C」の場合のコード進行パターンを以下に記す。 ケーデンス 最終的に「トニックへ帰着するコード進行」のこと。 “終止形”とも呼ばれる。 機能和声の世界では、このケーデンスを連続させることで曲が作られ […] -
【作曲】パッシングコード
【コード理論パート6】:パッシングコード パッシングコード コードとコードをより滑らかにつなぐために、「経過的に」使われるコードのことをパッシングコードという。 日本語では経過和音という。 オルタードコード(変化和音) […] -
【作曲】ノンダイアトニックコード
【コード理論パート5】:ノンダイアトニックコード ノンダイアトニックコード ダイアトニック以外のコード ダイアトニックコード以外のコードを使うことで、表情の変化を作る。 転調との違い 転調とはKeyの世界が完全に書き換わ […] -
【作曲】機能和声
【コード理論パート4】:機能和声 機能和声とは あるKeyを元にしてコードには様々な機能があり、その関係によって楽曲は進行する。 主音と代理コード 主音をⅠ、Ⅳ、Ⅴとして、代理コードについて機能を考えるときの基本は「構成 […] -
【作曲】ダイアトニックコード
【コード理論パート3】:ダイアトニックコード ダイアトニックコードとは ダイアトニックスケールの各音上に3度ずつ音を重ねたコードのこと。 ダイアトニックスケールに関してはは「スケール」のページを参照。 「ダイア」=due […] -
【作曲】テンション・特殊コード
【コード理論パート2】:テンション・特殊コード テンション テンションとは「緊張」という意味。 テンションはコードのスパイス。足すことでおしゃれ度アップ。 ・コードトーン(1〜7)に含まれていない音(9・11・13)を、 […] -
【作曲】トライアド、セブンス
【コード理論パート1】:トライアド、セブンス コードとは 高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時に響く音のこと。 (wikipediaより) 古典的な西洋音楽の音楽理論では、三和音を基本として考えることが多く、ポピュ […] -
【作曲】関係調
【メロ理論パート1】:関係調(近親調) 関係調(近親調) ある調から特に近いと感じられる調性感をもつ、幾つかの調のこと。 「近親調」とも呼ばれる。 関係調以外の調を「遠隔調」という。 平行調 平行調:ある長調の「第6音」 […]