-
作曲
【作曲】LogicⅩキーカスタマイズver1.2
LogicproXキーカスタマイズver1.2 キーカスマイズをしたので、前回記事のアップデート。 どうやら「カスタマイズ済み」のキーコマンドは、以下で表示されるらしい。Logic pro → キーコマンド → 編集から […] -
作曲
【作曲】KORG microKEY Air-37の接続方法
Bluetooth MIDI Connectでキーボードを接続する KORG microKEY Air-37 キーボードを常時机の上に置いておくのってマジでスペース取るので基本は閉まってる。ってか、そもそもデバイスがキー […] -
作曲
【作曲】LogicproⅩ テンプレートファイルを作る
LogicproⅩ テンプレートファイルを作る テンプレートファイル作っておくと便利です。その作り方。 「ファイル → テンプレートから新規作成」ですぐに作業に取り掛かれますが、その前にテンプレートファイルを作る方法です […] -
作曲
【作曲】BFD3 GroovesをOFFにする方法
BFD3でGroovesをOFFにする方法 BDF3を使用していると、たまに勝手にGroovesの再生がONになったままになっているのですが、どうやって切れば良いか筆者が忘れやすいので、下の操作をします。 BFD3って昨 […] -
作曲
【作曲】LogicproⅩ オートメーションを描く
LogicproⅩ:オートメーションを描く 曲中で変化するパラメーターを描くには、オートメーションを使う。 オートメーションはメインタイムラインのトラック上でも描けるが、画面下のピアノロールで拡大して編集する方が操作性が […] -
作曲
【作曲】LogicproⅩ シーク操作の基本
シーク操作の作法 Logic久しぶりに立ち上げているが、ショートカットコマンドの使い方を完全に忘れている。もう一度復習したい。 Logicでの操作で慣れるべきは、再生開始位置を素早く移動させること。 マーカーで割り当てて […] -
作曲
【作曲】Sunsetrollcoaster – Burgundy Red ③編曲
Sunsetrollcoaster – Burgundy Red ②編曲編 前回の続きで、今度は編曲作業をする。とはいえ、作曲時に思ったより音色を似せて作っていたので、ほとんどいじってない。作曲時のワークフローをもう少し […] -
作曲
【作曲】Sunsetrollcoaster – Burgundy Red ②作曲編
Sunsetrollcoaster – Burgundy Red ②作曲編 とりあえず作曲編まで作業した。久しぶりに耳コピして思ったけど、やっぱ耳コピはアナログタスクで細分化して作業すれば処理能力を上げられるはず。 目標 […]