-
読書
【読書】「好きなこと」だけで生きぬく力
「好きなこと」だけで生きぬく力 内容 村上隆の著書では等身大フィギュアの作成に関与し、みうらじゅんの著書では精巧な仏像フィギュア作った会社として、「海洋堂」の名前が浮かび上がってきたので、必然的に社長である宮脇修一氏の本 […] -
読書
【読書】アウトドア般若心経
アウトドア般若心経 みうらじゅん著の「アウトドア般若心経」 写経ならぬ「写真経」を思い付いた著者は、街にある「般若心経」の漢字の1文字を撮影に取り憑かれる。閉店した「ちゃんこダイニング若」の看板が使用されていて、栄枯盛衰 […] -
読書
【読書】脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体
脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 内容 脳幹と大脳の各部を結んでいるのは、脳幹にある「神経核」と呼ばれる多数の神経細胞の集合体から伸びる軸索。神経核は、分泌する神経伝達物質の種類によって数種類に分けられる […] -
読書
【読書】「ない仕事」の作り方
「ない仕事」の作り方 ちらっと読んだ筆者の「アウトドア般若心経」が大変に面白かったので、本書も図書館で借りてみた。で、あ〜〜もう最高。超絶に大好きな思想が詰まった本で、たぶんオールタイムベストです。アイデンティティに悩ん […] -
読書
【読書】経営計画は1冊の手帳にまとめなさい
経営計画は1冊の手帳にまとめなさい まとめ 仕事に人をつける。成功するかどうかは「マニュアル」で決まる。属人化される内容ではダメ。誰でも出来るマニュアルを作って、人に渡すのが経営者の役割。人の解釈は多種多様であるからこそ […] -
読書
【読書】芸術起業論
芸術起業論 村上隆の本を読んでみたいと思ったのは、先日アップされた森美術館のyoutubeチャンネルにアップされた動画を観たことに始まる。アーティストというより、商売人気質を感じて、岡本太郎と相反するような思想の持ち主な […] -
読書
【読書】自分の中に毒を持て
自分の中に毒を持て 感想 1988年発行の本書。長年愛され続けている岡本太郎の言葉の活力、軽やかさと、魔力。やはり、戦前世代の精神性の基軸にあるのは実存主義で、現代社会にも必要されている哲学体系だと思った。また、1920 […] -
読書
【読書】潮騒
潮騒 1954年の三島由紀夫の小説。 歌島で漁師をしている「新司」と、浜で見かけた少女「初江」の純愛物語。「その火を飛び越して来い」というセリフが有名で、あまちゃんの「潮騒のメモリー」にもタイトルが使用されている。 若者 […]