【読書】Instagramでビジネスを変える最強の思考法

  • ブックマーク
  • Feedly

Instagramでビジネスを変える最強の思考法

現代の消費者は、DECAX(デキャックス)という内藤敦之氏が提唱した消費行動モデルを行う傾向がある。DECAXとは「①Delivery(発見)、②Engage(関係)、③Check(確認)、④Action(購買)、⑤eXperience(体験と共有)」の5つのステップを示す。

<Aさんの例:新しくネイルを始めたい人>
①Delivery(発見):インスタで「#渋谷ネイル」というハッシュタグで検索する。
②Engage(関係):その時はゆっくり調べられなかったので、とりあえず良さそうなアカウントをフォローする。
③Check(確認):アカウントをフォローしたので、フィードが表示されるようになる。
④Action(購買):確認のフェーズを繰り返すことで、購買意欲が高まって購入を決意。
⑤eXperience(体験と共有):店に来店して、ネイルの施術を受ける。それをSNSにアップする。

DECAX

Delivery(発見)

ターゲットのユーザーに興味を持たせるためには、プロフィールページに情報設置することが大事。プロフィールページを見てもらうためのもっとも一般的な方法が、ハッシュタグの利用である。フォローされていないユーザーに自分の投稿を届け、発見してもらうにはハッシュタグを付けることが最も簡単な方法。

InstagramをはじめとするSNSは、それ自体が共感によってつながっていくツール。共感できるポイントが多いほど、フォローしてもらえる可能性が上がる。プロフィールページの自己紹介文、ハッシュタグは重要。

プロフィールページには「入口商品」に誘導するためのURLを設置しておく。

Engage(関係)

通常、消費者は自分の個人情報を企業に渡すことを快く思わない。しかし、自分の得たい情報はすべて欲しいという、圧倒的に優位な立場で企業との関係を構築することを求めている。だからこそ、気軽にフォローして情報を受け取れるinstagramのライトな形での関係構築が効果的なのである。

Check(確認)

現代の消費者は「実際に商品を使用したユーザーの声」「実際にその店に来店したユーザーが発信する情報」を確認したい。何度も情報を「確認」してもらうことで関係が深まり、次の「購買」のステップへ向かう。

Action(購買)

instagramで売りたいのは、「入口商品」である。つまり、売りたいものを売るための商品である。SNSというライトな関係から始まる場では、いきなり「売りたいもの」を売ろうとするのではなく、このように「売りたいものを売るためのものを売るという遠回りの戦略をとる必要がある。

Experience(体験と共有)

ユーザー自ら自社商品や自社について発信してもらえるように企業側から仕掛けていく。その共有が、別のユーザーの発見につながり、また新しいDECAXが始まっていく。ハッシュタグは上限の30個までいっぱいに付ける。ハッシュタグの個数で投稿の順位が下がることはないと公表している。また、位置情報もつけるとよい。

投稿の種類

エンゲージメントの高いフォロワーを集めるべき。「エンゲージメント」とは、投稿に対するいいねやコメントなどの「反応」のこと。instagramをビジネスで活用する目的とは「自社の商品やサービスを購入してくれる可能性のある見込み客を集め、まずは入口商品を購入してもらうこと」であり、決してフォロワーを増やすことではない。

インサイトの情報を見れば、21時前後の時間帯が最もユーザーの多い時間帯になる。そこにあわせて、投稿すると良い。

投稿の種類には、「直接宣伝型投稿」、「間接宣伝型投稿」、「情報提供型投稿」、「日常型投稿」の4種類がある。

直接宣伝型投稿:商品の概要や価格を記載して購入ページに誘導するような、明確に宣伝色が出ている投稿。ECサイトへ誘導するショッピングサイト等が該当する。

間接型投稿:明確な宣伝はせず、宣伝したい商品やサービスがさりげなくコンテクストに表示されるもの。商品の世界観を表現することに徹しているもの。宣伝したい商品の存在を見込み客に刷り込んでいく。イベント等の制作風景を見せるのもこれに当たる。

情報共有型:読んで役に立ったと感じて貰えるような投稿

日常型投稿:アカウントに対する親近感を演出する箸休め的な役割を担う投稿。

感想

仕事でinstagramを利用する機会があり、本を借りて読んだ。

思った以上に使えるメソッドがありそう。物販とかやるつもりないけど、「入口商品」の購買意欲を高める遠回り戦術は、普段の生活からも使えそうなストラテジーだと思った。

投稿の種類に関しても、自分がYoutubeでチャンネル登録しているカテゴリーの多くが、「日常型投稿×情報共有型」のタイプが多くて、VLOG形式で流し見が出来たり、日常会話が多くを占めているチャンネルを自然と観てしまう。

例えば、「Kemio」っ完全につこてる。案件をこなして「間接型投稿」をするときもあるけど、基本的に「日常型投稿×情報共有型」って、インフルエンサーの人々が無意識にやってる情報発信のテクニックなのかもしれない。