【作画】Leica G VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0

  • ブックマーク
  • Feedly

Leica G VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0

ついに…憧れのライカのレンズを手に致しました。

この前、仕事の撮影でマニュアルレンズを試して失敗したのですが、その反省をしている間にライカのレンズを散財する決意が芽生えてしまいました。

試し撮り

猫の龍子さんで早速試し撮りしてみた。編集なしで撮って出し。2mくらい離れて撮影。

12mm(Leica G VARIO-ELMARIT)

P1055752

35mm(LUMIX G X VARIO 12-35mm)

P1055754

60mm(Leica G VARIO-ELMARIT)

P1055749

感想

やっぱり、60mm(35mm換算:120mm)っていい距離感。

あと、LUMIX G X VARIO 12-35mmとの大きな違いとして、ズームとフォーカスリングの滑らかさが全然違う!!!何というか、艶っぽくてスムーズな動きに一気に惚れました。みんなライカが好きな理由ってこれかもしれない。

あと、ライカのフォントが可愛いし、カッコイイ。ググってみると「F5.6」というフリーフォントに仕上げている方を発見!早速、ダウンロードさせて頂いた。

焦点距離

ヒトであればあんまり近づいて撮影するのは撮られる側からすると嫌悪感を覚えます。また近くに寄れない場所もあって、焦点距離の選択肢が広いってのは大事です。

この間、プロのカメラマンさんに同行させてもらったのですが、CanonEF70-300mm(35mm換算:112-480mm)の望遠ズームレンズを使用されてました。被写体との距離感が充分にあってこんな感じで撮るんだなと勉強になりました。

でも自分の場合は、望遠ズームレンズだと今度は風景撮影で広角側での撮影が難しくなるため、12-60mm(35mm換算:24-120mm)に落ち着きました。

動画AF性能

スチルのAF性能はもちろんいいのだけど、動画AFの認識は思ったより良い。普通に使えそう。時計はレンズから5cmくらいの距離だった。AFの駆動音は全くしない。

Withings Steel HR フランス生まれのスマートウォッチ 心拍&アクティビティモニター(36mmモデル) ホワイト 【日本正規代理店品】 HWA03-36WHITE-ALL-JP

最大撮影倍率

また、決めとなった要素として大きいのが最大撮影倍率です。公称スペックが0.3倍(35mm換算で0.6倍)と、10-25mmでは0.14倍(35mm換算で0.28倍)とかなり差があります。

撮影倍率については、ログカメラさんの記事が分かりやすいのでリンク貼らせてもらいます。記事にある通り、被写体が大きいマクロっぽい写真が撮れるっていう理解までしかしてません。

LUMIX G9proはM4/3なので、センサーサイズは17.3mm×13.0mmで、最短撮影距離は望遠側で24cmとのこと。ってことは、最短撮影距離24cmから被写体を撮ると、先の値に10/3倍して、カメラには57.6mm×43.3mmが撮影可能になる。

実際に撮影して確かめてみたけど、確かにそれくらいになった。

ググってみると、M4/3のセンサーサイズから計算せずに、一般的には35mm換算で計算するみたい。フルサイズのセンサーは36.0mm×24.0mmなので、横方向であれば36mm×10/6として、60mmで計算するっぽい。つまり。、M4/3の12-60mmのライカで撮影する時には、最短撮影距離24cm離した時に、望遠側で横方向6cm・縦方向4cmの大きさの被写体が写せるって理解しとけば良いみたい。

何となく理解したけど、M4/3のセンサーサイズは17.3mm×13.0mmで、等倍(1倍)のマクロレンズならそのまま映る。フルサイズは前述した通り、横方向で36mm映る。最大撮影倍率は1倍に近づくほど、またm4/3の方が対象物を小さな範囲で大きく撮影できるわけ。

あーということは、遠くにいる植物や虫、鳥の撮影なんかしたいってことなら、望遠のマクロレンズがいるってことですね。今んとこ自分には必要ないけど…。

F値

12-60mm/F2.8-4.0は2017年に発売されたモデルで、せっかくライカのレンズ買うなら2019年に発売された10-25mm / F1.7かなって悩みました。ただ、自分は特に自撮りしないし、後述するようにボケみのある写真を撮りたいわけでもないので、12-60mm(35mm換算:24-120mm)にした。

そりゃあF値が低い方が明るくてボケみのある写真が撮れるんでしょうが、そんなに自分の場合は必要ない。と言っても、F1.◯代のレンズに憧れはありますが、単焦点なんて代物は使いて自分には勿体無いです。先に述べたように汎用性がある程度あって、標準ズームが欲しかったのだ。